生活習慣病とは・・・
運動不足・喫煙などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です。
生活習慣病の代表的な病気として、糖尿病・高血圧症・高コレステロール血症・高尿酸血症(痛風)・心臓病・脳卒中などがあげられます。
糖尿病
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき将来的に心臓病・失明・腎不全・足の切断などの重い病気につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります。
糖尿病は、原因により4つのタイプに分けられます。
インスリンを作る膵臓の細胞が、何らかの原因でこわされインスリンが作られなくなります。そのため、生きていくために注射でインスリンを補う必要があります。
インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こります。おもに中高年以降にみられますが、若年者の発症も増加しています。日本の糖尿病患者さんの約90%が2型糖尿病とされています。2型糖尿病になる要因は様々で、遺伝的な体質に過食・運動不足・肥満・ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり発症するとされています。
遺伝子の異常によるもの、糖尿病以外の病気や治療薬の影響で血糖値が上昇することがあります。
妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない血糖の上昇をいいます。妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため、糖尿病ではなくても「妊娠糖尿病」と呼びます。妊娠中に胎盤が作るホルモンが、インスリンの働きを抑える作用もあるため、十分なインスリンが作られない場合に血糖が上昇します。多くの場合、高い血糖値は出産の後にもどりますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいと言われています。
高血圧症
高血圧というのは、血圧が高いという1つの症状です。たまたま測った血圧が高いときには血圧が高いといえますが「高血圧症」とは言い切れません。高血圧症とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧を示す数値は、診察室での測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上とされています。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして動脈硬化をおこしやすくなります。高血圧の状態を放置していると動脈硬化を促進し、脳卒中・心筋梗塞・狭心症・慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
高血圧症の6つの生活習慣
- 食塩は1日6g未満を目標に抑えましょう
- 野菜や果物を積極的に摂り、コレステロールや脂肪の多い食事は控えましょう。
- 肥満にならないように注意しましょう
- 毎日30分以上、早歩きなどの有酸素運動を定期的に行いましょう。
- アルコール摂取は、ほどほどにしましょう。
- 禁煙をしましょう。
高血圧を改善するための運動は1人でできる有酸素運動がオススメです。きつい運動ではかえって血圧を上げてしまうので注意が必要です。
高コレステロール血症
「高コレステロール血症」「高脂血症」「脂質異常症」は、いずれも血液中の脂質成分が異常値になっている状態を指しています。
- 脂質異常症:下記①②③のうち1つでも当てはまると、脂質異常症と診断されます。
- 高コレステロール血症:①のLDLコレステロールが140mg/dL以上の状態です。
- 高脂血症:①②のいずれか、または両方当てはまる状態です。
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上
- トリグリセライド(中性脂肪):150mg/dL以上
- HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満
※空腹時採血
脂質異常症は動脈硬化を引きおこし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながります。脂質異常症の原因としては、様々な遺伝的要素・体質・食習慣・運動不足・肥満などが背景にあることが多いようです。他の病気や服用している薬の影響を受けることもあります。また、さまざまな原因が複雑に関与していることも多いので、医師や管理栄養士とともに原因を考えながら自分にあった対策を立てていくことが大切です。
ご来院情報
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
08:30~12:00(受付終了11:30) | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~15:30(検査:主に大腸カメラ) | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
15:30~18:00(受付終了17:30) | ● | ● | ● | / | ● | / |
【休診日】 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
当院第2駐車場のご案内
- アクセスする順序当院向かって右から50m先に進んでください。
- アクセスする順序最初のT字路を右折し、30m先に進んでください。
右手に当院第2駐車場がございます。