胃内視鏡検査
胃内視鏡検査について
胃内視鏡検査は、正しくは食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)と言います。口または鼻から内視鏡を挿入し、胃だけではなく下咽頭、食道、胃、十二指腸の病気の診断を行う事ができます。胃内視鏡検査というと過去に辛くて苦しい検査を受けた経験がある方もおられると思いますが、当院では苦痛なく内視鏡検査を受けていただけるよう心がけています。
身体にも負担が少なく、生活への影響も最小限にとどめられる内視鏡治療の技術は近年かなり進歩しており、早期であれば胃がんだけでなく、食道がんや咽頭がんも内視鏡で切除することが可能になっています。
しかし食道がん、胃がんなど消化管のがんは初期段階ではほとんど症状がでることはありません。内視鏡検査は早期がんの診断に有用でとても大切な検査です。 日本人はまだまだ胃がんの発症率が高いため、初期の段階で見つけることが特に重要になってきます。40歳を過ぎたら、がんの予防・早期発見のために定期的に検査を受けることをおすすめします。是非一度、ご相談にいらしてください。
胃内視鏡検査(上部内視鏡)で分かる病気
- 下咽頭がん
- 逆流性食道炎
- 好酸球性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 胃粘膜下腫瘍
- ヘリコバクター・ピロリ感染
- 胃アニサキス症
- 十二指腸炎
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸乳頭部腫瘍 など
当院の内視鏡検査の特徴
食道や胃の早期がんは通常観察では発見しにくいことがありますが、最新の内視鏡システムにあるNBIという方法での観察や、ルゴール液を散布することで発見が容易となります。
食道の扁平上皮癌は多くはアルコールを飲むと赤くなる体質の人や喫煙者に発症するため、リスクの高い患者さんではこれらの方法を駆使して注意深く検査することが大切です。
ごく早期のがんは、わずかな粘膜面の乱れや色調の違いしかなく、また自覚症状もほとんどありません。このような状態でがんを発見するために内視鏡検査は最適な方法です。 (健診などで行われるバリウム検査では色調の違いは認識できませんし、早期の食道の病気をみつけるのも極めて困難です)
食道や胃の早期癌を見つけるための内視鏡検査
胃の粘膜はなにも処置をしなければ粘液などが付着し、表面構造が十分に観察出来ないことが多いので、粘膜面をよく洗浄し、観察に適した状態にすることが大変重要です。
この粘膜面の洗浄に、大きめの注射器に水を入れて手動で水を吹き付けて行う施設も多いようですが、粘液がべっとりと張り付いている症例では十分に洗いきれないこともあるようです。
当院では専用の送水装置を導入し、よりしっかりとした粘膜洗浄を行うよう心がけています。
二酸化炭素送気の使用
胃がしぼんだ状態では粘膜をこまかく観察することができないので、内視鏡検査中では二酸化炭素を送り込んで、消化管を膨らました状態で観察しています。
通常は空気を送り込んで腸を膨らませていますが、不快な腹部膨満感が起こり、それが検査後もなかなかおさまりませんでした。当院では空気ではなく、吸収の早い二酸化炭素を使うことでおなかの張りを大幅に抑えています。二酸化炭素は吸収されやすいだけでなく呼気で自然に排出されるため、お体への負担も少なくなっています。ほとんどの場合、検査終了時にはほぼおなかの張りがなくなっており、腹部膨満感が残ることはありません。
当院では胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査検査のすべての症例に二酸化炭素を使用した検査を行っています。
軽い静脈麻酔の併用
軽く居眠りをしているような状態で胃内視鏡検査検査を行い、苦痛を感じないようにする方法で、静脈に鎮静剤や鎮痛剤を適量注射する意識下鎮静法(セデーション)です。 楽に検査を受けられるため、当院では、ご希望される方にこの方法を用いた胃内視鏡検査を行っています。
ただし、重篤な疾患がある場合や、ご高齢の方にはできない場合もあります。 意識下鎮静法での検査終了後は、可動式の検査ベッドに横たわった状態でリカバリー室に移動します。
リカバリー室で目を覚ますまでの時間は30分から2時間程度と個人差があるため、しっかり目が覚めるまでリカバリー室でゆっくりお休みいただいています。 なお、検査後、当日の自動車や自転車の運転は禁止ですので、ご来院にはご家族による送迎か公共交通機関のご利用をお願いしています。
上部・下部内視鏡検査の連続実施可能
当院では、上部内視鏡(胃内視鏡検査)検査と下部内視鏡(大腸内視鏡検査)を同日に受けられます。この場合、先に胃内視鏡検査検査を受けていただき、その後連続して大腸内視鏡となります。
別日に改めて検査を受ける必要がないためスケジュールを立てやすく、さらに薬剤費や再診費なども1回分で済み、医療費負担を圧縮できます。
経口内視鏡と経鼻内視鏡について
経口内視鏡と経鼻内視鏡の直径差はわずか3mmほどですが、この3mmには意外に大きな違いがあります。
経口内視鏡と経鼻内視鏡には一長一短があるので、当院ではどちらの内視鏡も常備しており、相談の上より適していると思われる方法で検査を行うようにしています。 (若年者でピロリ菌感染がない方では経鼻内視鏡、がん年齢でピロリ感染が疑われるような方や検診で異常が指摘されている方の精密検査は経口内視鏡など)
経口内視鏡 | 経鼻内視鏡 | |
---|---|---|
使用 | オリンパス社製GF-H290、径8.9mm | オリンパス社製GF-XP290N、径5.8mm |
長所 | 画質が良く(ハイビジョン相当)、 粘膜面の詳細な観察がしやすい。 炎症が強く粘液の付着が多い胃でも、 粘膜面の洗浄がしやすい。 |
経口内視鏡に比べ嘔吐反射が少なく、不快感が少ない。会話が出来る。 |
短所 | 嘔吐反射(オエッとなる)がでやすい。 | スコープが細い分、画質が劣る。 胃の炎症が強い場合は粘膜面の洗浄に時間がかかる。 あるいは粘膜面を十分に洗浄しきれず観察が不十分になることがある。 |
胃内視鏡検査の流れ
検査前
午前の検査の場合、前日の夕食は、消化の良いものを夜9時までにとります。 お茶やお水などの透明な飲料水は、検査直前まで好きなだけ摂取して頂いて構いません。
検査当日
午前の検査の方は朝食を摂らずにご来院ください。
午後の検査の方は、別途食事の取り方をご説明いたします。お薬を飲んでいる方は、事前の指示に従って必要があるものだけ服用してください。
検査
検査用ベッドに横たわり左向きになります。 精度の高い診断を行うために色素の使用や組織採取が行われる場合があります。
検査時間の所要時間は5~10分程度です。
なお、鎮静剤を使用した検査では検査終了後に検査用ベッドのままリカバリー室に移動し、30~90分程度ゆっくりお休みいただきます。鎮静剤の効果がなくなったら全身の状態を確認し、その後に検査内容を説明しています。
検査費用
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
内視鏡検査のみ | ¥2,000前後 | ¥3,750前後 | ¥5,500前後 |
内視鏡検査+病理組織検査 | ¥3,000前後 | ¥6,000前後 | ¥9,000前後 |
使用する薬剤の種類や点滴の有無によってお値段が前後することがあります。 内視鏡検査前の診察代や事前血液検査代は含まれておりません。
- 病理組織検査は胃の組織を一部採取して、炎症の程度やがん細胞が含まれていないかどうかなどを顕微鏡で詳細に調べます。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌は「ヘリコバクター・ピロリ」が正式名称です。「ヘリコバクター」はらせん状の細菌という意味で、鞭毛(べんもう)を高速で回して移動することからこの名前が付けられています。
酸素にさらされると死滅し乾燥にも強くない細菌ですが、強い酸性の環境にある胃の中で生育できるという大きな特徴を持っています。ピロリ菌は胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アルカリ性のアンモニアで酸を中和しているため、強酸性下でも生育が可能なのです。
ピロリ菌は飲み水や食べ物などから経口で感染することがわかっています。そのため上下水道の普及が遅れている衛生環境が悪い国では感染率が高いのですが、日本は先進国としては例外的に40代以上を中心に感染率が高くなっています。
ただ、20代より若い世代では感染率は低下しています。
ピロリ菌は免疫力の弱い乳幼児期に感染するといわれており乳幼児期の衛生環境の良し悪しが感染率に大きく関わっているといわれています。
ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍、胃がんの関係
ピロリ菌は毒素を産生し血液中の白血球やリンパ球が集まり胃の炎症を引き起こす他、また粘膜が深くえぐれて潰瘍を引き起こすこともあります。
胃がんの発生にもピロリ菌感染は大きく関わっていると指摘されており、実際にピロリ菌に感染していない胃からの発がんは1%程度でしかありません。そのため、ピロリ菌の除菌は、胃がん予防の効果が期待できるのです。
日本人では3人に1人がピロリ菌に感染しているといわれ、ピロリ菌の感染検査や除菌治療を受ける方も増えています。
ピロリ菌の検査方法
常に胃の調子、お腹の調子が気になっている方はピロリ菌感染も気になるでしょう。
ピロリ菌の検査は内視鏡を使う方法と使わない方法があります。
- 健康診断などで慢性胃炎が観察され、ピロリ菌の検査を希望される方は、健康診断の結果を持って来院してください。
内視鏡を使わない方法
-
尿素呼気試験
試験薬内服前後の呼気を調べてピロリ菌の有無を確認します。感度・特異性ともに高く、除菌後の検査に用いられます。 -
血清・尿中抗体検査
ピロリ菌に感染した際に体内につくられる抗体を調べる検査です。 -
便中抗原検査
便に含まれるピロリ菌の構成成分(抗原)の有無を検査します。
内視鏡を使う検査
-
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素の活性を利用する検査法です。 採取した粘膜に専用の反応液を用いることでピロリ菌の有無を調べます。 -
鏡検法
粘膜に特殊な染色を行った上で、顕微鏡を用いて診断します。 -
培養法
採取した胃の粘膜を磨りつぶし、培養して判定します。
ピロリ菌検査の保険適応について
ピロリ菌の感染検査は以下の場合、健康保険が適用になります。
- 内視鏡検査によって早期胃がんやピロリ菌が原因の萎縮性胃炎が見つかった
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療中もしくは治療既往がある
- 胃MALTリンパ腫、突発性血小板減少性紫斑病がある
ピロリ菌の除菌
除菌治療では、2種類の抗生物質と胃酸の分泌を強力に抑える薬を1日2回、7日間続けて服用します。
ピロリ菌の除菌を行うのは抗生物質ですが、胃酸の分泌を強力に抑えることで効果的な除菌が可能になります。 日本における除菌治療の成功率は70~90%と報告されており、最初の除菌療法で除菌できなかった場合には、違う抗生物質を使って再度の除菌治療も可能です。
なお、再度の除菌治療を受けることで除菌成功率は90%以上になると報告されています。 服用が終了したら、約1ヶ月後以降に除菌療法の効果を判定します。ただし1ヶ月程度では菌がいるのに、いないと判定される偽陰性になる可能性があるため、6~8週間置いてから判定を行う場合が多くなっています。
健康保険の適応範囲の拡大
2013年より、ピロリ菌検査・除菌治療の保険適用範囲が広がっています。
- 内視鏡検査か造影検査において胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者
- 胃MALTリンパ腫の患者
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者
- 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の患者
- 内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者
「内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者」が新たに追加された項目です。
これにより、まずは内視鏡検査で病気にかかっているかの診断を行いそこで病気の確定診断がなされた場合、ピロリ菌に感染しているかどうかの検査を保険内で受けることが可能になりました。
さらに、その検査でピロリ菌の感染が確認された場合、その後の除菌治療にも保険が適用されます。
- 上記の条件に当てはまらない方の場合、自費診療で検査や除菌治療を受けることが可能です。詳しくはお問い合わせください。
除菌治療の副作用
副作用として肝機能の(AST(GOT)、ALT(GPT))値が変動することがあります。また、軟便、下痢、味覚異常などが報告されています。除菌薬服用を終了すればほとんど治まります。
除菌薬服用終了後に、胸焼け・呑酸などの胃酸の逆流症状が一過性に自覚されることもあります。
除菌治療に伴う症状がひどい場合には、医師にご相談ください。 また、アレルギー反応として発疹やかゆみが起こる場合があります。発疹がきつい場合は直ちに服用を中止し、医師にご連絡ください。
ピロリ菌と胃がんについて
胃がんの発生については多くの研究が行われており、喫煙や塩分の過剰摂取、野菜・果物との摂取不足などいくつかの危険因子が指摘されていますが、中でもピロリ菌の持続的な感染がとても高い危険因子です。
ピロリ菌の除菌により胃がんのリスクが低下しますので、当院でも除菌を積極的に行っています。 ピロリ菌の持続的な感染により胃は萎縮性胃炎という状態になり、これが胃がんの発生母地となってゆきます。除菌が成功しても、いったん萎縮の進んだ胃が直ちに健全な状態に戻ることはなく、生涯未感染の方に比べ約5倍以上のリスクが残るとされています。
ピロリ感染のある、もしくは感染があった方は年一回の上部内視鏡検査が早期発見に有効です。 健診などで指摘される胃ポリープは、ピロリ菌の感染も萎縮性胃炎もない方に多く見られる、胃底腺ポリープという胃がんになりにくい特徴を持った良性のものです。(胃には過形成ポリープや腺腫などほかのポリープができる場合もあるので、どのようなポリープができているのか正確に知っておくことは大切です)
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査について
下部消化管内視鏡検査は、一般的に大腸内視鏡検査と呼ばれています。この検査では、肛門から先端に高性能カメラがついた直径1cm程度チューブを挿入し、大腸全体と小腸の一部を観察します。
大腸内視鏡検査は粘膜を直接観察できるため、腹痛・便潜血・下痢・便秘・血便などの原因となる大腸ポリープや炎症性腸疾患、大腸がんを正確に診断できます。 大腸内視鏡検査検査は、便潜血検査や採血での腫瘍マーカー値など従来の大腸検査では見つけることが難しかった早期発見が可能です。そのため、近年では大腸がんの予防と早期発見に積極的な大腸内視鏡検査検査が推奨されています。
大腸内視鏡検査でわかる病気
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸憩室症
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 虚血性腸炎
- 出血性腸炎
- 偽膜性腸炎
- 悪性リンパ腫
- カルチノイド腫瘍 など
大腸がんについて
大腸にできるポリープは胃とは異なり腺腫という腫瘍性のポリープが多くを占めます。 大腸がんは腺がんというタイプが多く、ごく一部の場合(de novo typeといいます)を除けばこの大腸腺腫が悪性化して発症します。したがって悪性化する前の段階、腺腫のうちに切除してしまうことで大腸がんの予防が可能となります。
当院ではその場で切除可能なポリープに関しては日帰り手術を行なっております。
- ただし出血のリスクが高いものや、サイズが大きいなどの理由で外科的切除や粘膜下層剥離術が必要なものなどでは、近隣の大学病院や総合病院へ紹介させていただく場合もあります
当院の内視鏡検査の特徴
人体の構造に合わて作られた内視鏡システム
当院では、大腸の観察性能の向上による早期発見・早期治療へとつなげるため、最新式のオリンパス社製内視鏡システム【EVIS LUCERA ELITE】を導入しています。
大腸は曲がりくねっているため、内視鏡スコープの湾曲部分が腸を押すと鈍い痛みを感じることがあり、それを和らげるための構造(受動湾曲部)が採用されています。これにより、湾曲部分が腸壁に当たると受動湾曲部が自動的にしなり、腸壁を押す力を内視鏡先端部が先へと進む力に変換するため、痛みが大幅に軽減されています。 また、スコープは柔軟である必要がありますが、柔らかすぎると力が伝わらないため、高伝達蛇管(じゃかん)という新構造を用いて負担をかけずに操作性を向上させています。 こうしたことにより、精密な検査を短時間で行うことが可能になっています。
二酸化炭素送気の使用
大腸内視鏡検査検査では、しぼんだ腸を膨らませることですみずみまで観察が可能になります。通常は空気を送り込んで腸を膨らませていますが、不快な腹部膨満感が起こり、それが検査後もなかなかおさまりませんでした。
当院では空気ではなく、吸収の早い二酸化炭素を使うことでおなかの張りを大幅に抑えています。二酸化炭素は吸収されやすいだけでなく呼気で自然に排出されるため、お体への負担も少なくなっています。当院では大腸内視鏡検査だけでなく、胃内視鏡検査検査でもすべての症例に二酸化炭素を使用した検査を行っています。
軽い静脈麻酔の併用
軽く居眠りをしているような浅い麻酔状態で大腸内視鏡検査検査を行うことで、苦痛を感じないようにする方法で、意識下鎮静法といいます。楽に検査を受けられるため、当院では、ご希望される方にこの方法を用いた大腸内視鏡検査を行っています。
ただし、重篤な疾患がある場合や、ご高齢の方にはこの方法を用いることができない場合もあります。 意識下鎮静法での検査終了後は、可動式の検査ベッドに横たわった状態でリカバリー室に移動し、しっかり目が覚めるまでリカバリー室でゆっくりお休みいただいています。
リカバリー室で目を覚ますまでの時間は30分から2時間程度と個人差があります。 なお、検査当日の自動車や自転車の運転は禁止ですので、ご来院にはご送迎や公共交通機関のご利用をお願いしています。
大腸内視鏡検査の流れ
検査前
検査前日の昼食と夕食は、事前にお渡しした大腸検査用の食事(クリアスルーJBなど)を食べていただきます。 前日の夜21時に、下剤を服用します。
検査当日
検査4時間前から2リットル程度の下剤を服用し、腸内をきれいにします。
- 原則、前処置はご自宅で行って頂きます。
受付後、更衣室で検査着にお着替えいただき、検査直前に鎮静剤と腸の緊張をとる薬を注射します。なお、ご高齢の場合などでは、脱水予防の点滴を行う場合もあります。
検査
ベッドに横になっていただき肛門から内視鏡を挿入します。 盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察する検査の所要時間は、個人差がありますが15~20分程度です。
病変が見つかった場合には、必要に応じて組織を採取して生検を行います。 ポリープが見つかった際には、その場で切除することがあり、この場合には検査の所要時間が多少長くなります。
検査終了後はリカバリー室で30~90分程度ゆっくりお安みいただき、鎮静剤の効果がなくなったら全身の状態を確認した後でお着替えとなります。その後、検査内容をご説明しています。
検査費用
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
内視鏡検査のみ | ¥2,500前後 | ¥4,750前後 | ¥7,000前後 |
内視鏡検査+病理組織検査 | ¥3,500前後 | ¥6,750前後 | ¥10,000前後 |
大腸内視鏡 ポリープ手術 (1臓器) |
¥7,000前後 | ¥13,500前後 | ¥20,000前後 |
大腸内視鏡 ポリープ手術 (2臓器) |
¥8,000前後 | ¥16,000前後 | ¥24,000前後 |
大腸内視鏡 ポリープ手術 (3臓器) |
¥9,000前後 | ¥18,000前後 | ¥27,000前後 |
使用する薬剤の種類や点滴の有無によってお値段が前後することがあります。 内視鏡検査前の診察代や事前血液検査代は含まれておりません。
- 病理組織検査は大腸や小腸の組織を一部採取して、腫瘍細胞が含まれていないか、炎症はどの程度かなどを顕微鏡で詳細に調べます。
- 大腸内視鏡検査時に大腸ポリープを切除した際は必ず病理組織検査を行い、がん細胞が含まれていないかどうかやポリープが完全に取りきれているかなどを顕微鏡で詳細に調べます。
- 大腸内視鏡検査時に大腸ポリープを切除した際は「内視鏡手術」扱いとなりますので、民間の保険会社に加入している方で条件を満たす場合は保険金の請求が可能です。かかった金額以上の保険金が支払われるケースが多く、費用の負担が少なくて済みます。
便潜血検査と大腸内視鏡検査
便潜血検査について
便潜血検査は大腸がん発見のために行われる検査ですが、陽性となっても大腸がんではない場合が多く、陰性でも大腸がんが存在することも珍しくありません。
何万人というレベルでみた場合には大腸がん発見に役立ちますが、個人の検査としては信頼性が高い検査ではありません。
便潜血で陽性が出た場合、便に肉眼ではわからない微量の血液が含まれている=食道、胃、腸、肛門という消化管のどこかで出血を起こしている可能性があるということです。
消化管で出血を起こす病気の一つに大腸がんも含まれますが、陽性の方に内視鏡検査を行ってみると大腸がんであることは少ない傾向があります。また、大腸がんであっても、腹痛・出血・便通の変化・腹部膨満感といった自覚症状がない段階であれば、的確な治療で完治も望めます。 便潜血検査は、受診者1000人中の約50人が陽性になり、その50人のうち1~2人が大腸がんであると報告されています。
ただし、大腸がんがあって陰性と出てしまうケースもあります。
- 大腸ポリープがある方のほぼ全員
- 早期大腸がんのうちの約半数
- 進行大腸がんのうちの約1割
これらのケースでは便潜血検査陰性になると報告されており、その場合は異常なしとなってしまいます。 早期の発見・治療につなぐためにも定期的な大腸内視鏡検査を行うことが重要です。
便潜血検査で陽性となった方
便潜血検査で陽性と診断された方は大腸がんを含め様々な病気の可能性の有無を確認するため2次検査(精密検査)を受けていただきます。当院では下記の2つの検査が可能です。
- 内視鏡検査
- バリウム検査
- バリウム検査の場合、レントゲンで発見しにくい病変があることや、組織採取ができないことから、確定診断のためには内視鏡検査が別途必要になります。
大腸内視鏡検査について
大腸内視鏡検査は、大腸の粘膜を直接観察します。また、前がん病変である大腸ポリープなどの小さな病変の発見や、組織の採取もできますので、生検による確定診断が可能です。
さらにいうと、早期の大腸がんや前がん病変である大腸ポリープは内視鏡での切除が可能なため、大腸内視鏡検査を定期的に受けている方にとって、大腸がんは怖い病気ではありません。
当院では、大腸内視鏡検査時に前がん病変のポリープが見つかった場合、その場で内視鏡による切除が可能です。改めて別日に来院いただく必要がないため、時間的なご負担も軽減できます。
もしも初期の大腸がんが見つかった場合は、近隣の総合病院へご紹介させて頂いております。
便潜血検査で陰性となった方
便潜血検査で発見できない大腸がんはかなり多く存在するため、陰性になったから大腸がんではないとはいえません。
陰性の方も、油断せず大腸がんリスクの上がる40歳を越えたら、予防や早期発見のために一度は内視鏡検査を受けることをおすすめいたします。